昔ながらの懐かしい風情と新しさが存在するこの街は名古屋でも屈指の人気エリアです。
その魅力の一つに、素敵な店がたくさんあること。
昔ながらのみたらし屋さんやエスニックなお店、オシャレな雑貨屋やカフェなど、個性的なお店がたくさんあります。
また覚王山は日本で唯一お釈迦さまの遺骨を安置する寺「日泰寺 」で知られ、歴史の趣も感じることが出来る街です。
今回の物件名や地名にもある「四観音道」。

これは尾張四観音と呼ばれる、名古屋市中川区荒子町の荒子観音、あま市甚目寺の甚目寺観音、名古屋市守山区竜泉寺の龍泉寺観音、名古屋市南区笠寺町の笠寺観音ののことで、それぞれの観音を結ぶ道でした。
徳川家康が名古屋城の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされるそうです。

ちなみに大須観音は、江戸時代初期に家康の命により美濃から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には含まれないそうです。

ちょうど取材に行ったときは覚王山夏祭りの期間中でした。
ちなみに取材は午前中で、午後から始まる夏祭りを堪能することはできませんでした。
そんな歴史のある四観音の地名を冠にしたマンションが今回の物件です。

地下鉄東山線「覚王山」駅から歩いて12分のところにある「四観音住宅」です。

歴史ある街に良く似合うヴィンテージな佇まい。

ちなみに部屋は5階。エレベーターは無く階段です。
ものは考えようです。いい運動になりますよ。

こちらが玄関。どんな部屋なのか、この風貌からして何だかドキドキしますね。
部屋に入る前に間取りを確認しておきます。

バルコニー側が西向きになります。それでは中に入っていきます。

玄関を開けると、そこにはオシャレにリノベーションされた空間が広がります。

こちらが玄関です。こだわりを感じる造りになっています。

そしてこちらが玄関を入って左手に広がるLDKスペース。
ニューヨークのブルックリンにあるアパートメントのようなスタイルです。

今のマンションンにはなかなか無いような窓も、ヴィンテージマンションならでは。

カウンターキッチンというよりは、バーカウンターキッチンと言った方が適切かもしれません。

ブラインドを落として暗くすると、まるでダイニングバーのような雰囲気です。
音楽を流しながら、このカウンターでウィスキーやワインを嗜む。
お酒好きには贅沢な時間ですね。まさに大人の隠れ家。

あなたならここに誰を招きますか?

こちらがキッチン。

床は土間のようになっています。かごやゴミ箱は普通のシンプルなものですが、なんだか絵になります。

収納にもこだわりが感じられますね。

絵になりますね。

こちらがリビングスペース。

壁は全て壁紙でなく水性ペンキを塗って仕上げていますので、より一層ヴィンテージ感が出ています。

こちらがリビングの向こう側にあるバルコニー。

バルコニーからの眺望です。
それでは他の部屋も見ていきます。


まずはリビングの南隣りにあるこちらのお部屋から。

部屋の中は至ってシンプル。

ベッドの足元には、収納も。

そして次は玄関隣のお部屋に。

こちらもシンプルなベッドルーム。

扉の横には収納もあります。

そしてこちらが玄関奥にあるお部屋の入り口です。

こちらもシンプルなベッドルーム。

こちらにもちゃんと収納スペースがあります。
すべての部屋に共通して、収納スペースに扉はありません。
どうディスプレーするかはあなた次第です。
それでは最後に水回りを見ていきます。

こちらがまずリビング内にある洗面。そしてその左にある扉がトイレとお風呂の入り口になります。

ドアを開けるとランドリールームがあります。さらに中に入って右手のドアを開けるとトイレがあります。

こちらがトイレ。

ペーパーホルダーもオシャレですね。

こちらはランドリースペース。

こちらがバスルーム。窓もあって清潔感もあり、明るいですね。
いかがでしたでしょうか。
何だかわくわくするような大人の隠れ家のような雰囲気があります。
あなたはこの部屋をどのように使いますか?
物件概要
物件名:四観音住宅
価格:成約済み
所在地:名古屋市千種区田代町字四観音道西13-1(周辺MAP)
交通:地下鉄東山線「覚王山」駅 徒歩12分
管理費:6,000円/月 修繕積立金:8,000円/月
駐車場:空無
専有面積:62.77㎡(壁芯) バルコニー: ㎡ 間取り:3LDK
建築年:昭和47年2月 所在階/構造階建:5階/RC 5階建
学区:田代小学校、城山中学校
取引形態:媒介
取扱い会社:スタイルイノベーション http://www.style-innovation.com/

   


























この記事へのコメントはありません。